雨の朝のバッハ BWV 1027-1029 叩きつけるような激しい雨音で目覚めた朝。 テレビをつけると、長野県にも大雨特別警報が発令されたとあった。 ゆるゆると高度を上げてゆく八ヶ岳山麓の自宅に、洪水の危険はないけれど、友人知人がみな山に住んでいるわけではない。 時に視界が真っ白に遮られるほどの勢いで降り続く雨。 軋みながら身をよじる雑木林。 ニュースでは、次々に九州地… トラックバック:0 コメント:13 2020年07月08日 続きを読むread more
読む・聴く・見る ゴーリー的世界(電線の鳥 朗読とリコーダーの会第3回) 松本はお城近く、住宅地のなか一方通行のひっそりとした道筋にある「books 電線の鳥」。 古い民家の一室(しかも和室!)を開放して、古書・新刊・を問わず、オーナーが気になる本を並べるその空間には、本好きに限らず不思議といろいろな人々が集まってくる。かく言う私もその一人だ。 今回のコンサートのために グラフィックデザイ… トラックバック:0 コメント:2 2019年09月08日 続きを読むread more
「ようこそ宮廷音楽会へ」 無事終わりました! 2年前のこの記事! 文章もチェックして画像も全部取り込んで、アップするばかりの記事だったのに、なぜか公開しないまま、今日まで埋もれていたことに、今さらながら気が付きました。 なんてお馬鹿さんな私(>_<) せっかくなので、一応アップすることにします。 まあ、記録という意味もありますしね。 それにしてもな… トラックバック:0 コメント:3 2018年02月26日 続きを読むread more
朗読とリコーダー音楽の愉しみ at 三井の森 今年も蓼科三井の森で開催いたします。 このホールでのコンサートも、リコーダーコンサートとして4回目、朗読とリコーダーのコラボレーションという形では2回目になりました。 第一部でわたくし岡埜葡萄が朗読いたしますのは、小川未明の「赤い蝋燭と人魚」 すでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、5月の「大麦小麦」のときと同… トラックバック:0 コメント:12 2017年08月02日 続きを読むread more
5/28(日) 大麦小麦コンサート 「赤い蝋燭と人魚」 物心つくころから親しんでいたのはグリムやアンデルセン。 小川未明の童話集は叔父からのプレゼントだった。 私にとってはじめての日本の創作童話。読んだのは、小学校の3年の頃と記憶している。 「赤い蝋燭と人魚」も、アンデルセンの「人魚姫」も、悲しすぎる物語ではあるのだが、 未明の童話には、お姫様も魔女も出てこない。 素敵… トラックバック:0 コメント:8 2017年05月18日 続きを読むread more
春うらら音楽会vol.2 のご案内♪ 長の御無沙汰、申し訳ございません。 いい加減、冬眠から覚めないと、忘れられてしまいそう。 今年初めての朗読コンサートのお知らせです。そろそろ、しっかり目を覚まさねば。 原村のカフェ、グリーン・エッグでの「春うらら音楽会」第二弾! 第一部は朗読、第二部はリコーダー演奏という、いつものスタイル。 今年の朗読は、桜に… トラックバック:0 コメント:9 2017年03月13日 続きを読むread more
クリスマス・コンサート 終わりました♪ 時は師走、いかに祝日とは言っても、クリスマス・イヴの前日にコンサート、という無謀な設定をしたのは誰? はい。いつものことながら、それは他ならぬ私自身です(/ω\) さて、どのくらいのお客様が来てくださるかしら? おっかなびっくりの開場まちの時間、ドアが開くたび、緊張がほぐれていきます。 清水さんのネットワークを通じて… トラックバック:0 コメント:10 2016年12月30日 続きを読むread more
クリスマス・コンサートへのお誘い 12月23日(祝)のクリスマスコンサートのお知らせです。 23日?? 今週ではありませんか\(◎o◎)/! ご案内が遅れてしまいましたが、お客様大募集です! 会場は先月13日に引き続き、原村のVery Berry Cafe 「清水さんち」です。 今回の朗読はシェル・シルバスタイン作「おおきな… トラックバック:0 コメント:2 2016年12月19日 続きを読むread more
大麦小麦で宮澤賢治 「なめとこ山」みたび! やれやれ、なんとか今月のコンサートまでこぎつけましたよ(*^^)v 12月4日(日)茅野市のBeer&Cafe大麦小麦さんでの朗読コンサートを行いました。 そう、今年は春まだ浅い3月6日にも、こちらでコンサートをさせていただきましたので、今回で3回目の大麦小麦。 そもそも、朗読とリコーダーという私たちのスタイルは、20… トラックバック:0 コメント:4 2016年12月15日 続きを読むread more
「なめとこ山」ふたたび / 原村 「清水さんち」でコンサート そして発表会の翌週13日(日)は、原村のVery Berry Cafe「清水さんち」でのコンサート。 思えば、この清水さんちで企画した「賢治と星とバロックと」で「銀河鉄道の夜」を朗読させて頂いたのが 発端となり、その後三井の森「ハーモニーの家」と康耀堂美術館で「虔十公園林」を、真澄の松の間で「なめとこ山の熊」をと、賢… トラックバック:0 コメント:6 2016年12月15日 続きを読むread more
第2回 スタジオ・パパリン発表会! 康輝堂美術館でのコンサートの翌日6日の日曜日は、スタジオ・パパリンの発表会。 誰ですか!こんなスケジュールを組んだのは? それは、ワタシです(;^ω^)・・・・ あれこれ調整したのですが、この日しかなかったのでありました(/ω\) 会場は諏訪南インター近くのカフェバー・&グリル「ぞうさん」は美味しいと評判のお店。… トラックバック:0 コメント:4 2016年12月14日 続きを読むread more
晩秋の朗読コンサート at 康輝堂美術館 9月以来、ずっと更新を怠ったまま御無沙汰してしまいました いえ特別、何があったというわけではなかったのですが、ここ数か月、公私ともに忙しく、PCに向かう気力・体力がありませんでした。 そんなわけで、うかうかしているうちに気が付けば師走も中旬!? さしもの私も慌てました。ということで、久しぶりの更新です。 画像を頼… トラックバック:0 コメント:4 2016年12月14日 続きを読むread more
真澄朗読コンサート 終わりました 9月18日の朗読コンサート「 宮沢賢治 On The バロック 」 おかげさまで、無事終了いたしました。 生憎の雨に加え、諏訪地方では7年に一度という小宮の御柱祭と重なったにも関わらず、大勢のお客様がお越しくださり、本当にありがとうございました。 コンサートが終わったあと、お客様から大変うれしい感想をいただけまし… トラックバック:1 コメント:10 2016年09月23日 続きを読むread more
「宮澤賢治 On The バロック」 のお知らせ 7月、8月と続いた朗読コンサートの第3弾。 9月の恒例となりましたセラ真澄「松の間」でのコンサートも、宮澤賢治でまいります。 今回読みますのは「なめとこ山の熊」。 物語に合わせて、リコーダー演奏は、ヨーロッパ中世からルネサンス期にかけての曲を選びました。 物語の雰囲気を損なわず、それでいてイメージが膨… トラックバック:0 コメント:4 2016年08月11日 続きを読むread more
「賢治と星とバロックと」 コンサートのお誘い 急な御案内で恐縮ですが、Berry farm原村の清水さんちで朗読コンサートを開催することになりました。 題して「賢治と星とバロックと」☆彡 昨年12月、クリスマスコンサート以来、何かとご縁をいただいている清水さんの農園では、ブルーベリーや ラズベリー、カシスなど、ベリー類の摘み取り最盛期を迎えています。 お… トラックバック:0 コメント:8 2016年07月12日 続きを読むread more
「朗読とバロック・リコーダー音楽の愉しみ」 一昨年の夏から参加している蓼科高原芸術祭でのリコーダー・コンサート。 今年はちょっと趣向を変えてみました。 題して「朗読とバロック・リコーダー音楽の愉しみ」 8月9日 (火) 14:00開演 第一部 朗読 宮沢賢治「虔十公園… トラックバック:0 コメント:15 2016年06月19日 続きを読むread more
長坂聖マリヤ教会コンサートのお知らせ 気が付けば5月も半ばとなり、先月突然九州地方を襲った地震から早くもひと月が過ぎようとしています。 暑さも本格化する中で、いまだに避難生活を続けていらっしゃる方たちに思いを馳せるたび、「私たちにできることはなにか」を自問自答する日々でしたが、6月26日に予定しておりましたコンサートを急遽チャリティ・コンサートとして開催させて… トラックバック:0 コメント:12 2016年05月13日 続きを読むread more
グリーンエッグ コンサート 終わりました 4月19日のグリーンエッグ コンサートは、おかげさまで無事終了いたしました。 今回は、前回大麦小麦コンサートに引き続き、予約の段階から順調で、当日はキャンセルもなく満席。 本当にありがとうございました。 拙作「耳の中の緑の帆」はクリちゃんと苺ちゃんという兄妹の物語です。 この作品を… トラックバック:0 コメント:8 2016年04月26日 続きを読むread more
GREEN EGG 「春うらら音楽会」のお知らせ やっと雪が解けたと思っていたら、あっという間に4月! あっちでもこっちでも、いろいろな球根植物たちの芽が伸びて、他県からは早くも桜の便りが聞こえてきます。 あらら、ぼんやりしているうちに、すでに春本番。季節は待ってくれません。 ということで、朗読とリコーダーのコンサートのお知らせです. 題して 「春うらら音楽会」… トラックバック:0 コメント:8 2016年04月01日 続きを読むread more
「二つのバレンタイン音楽会」 終わりました さてコンサート当日、心配された雨もあがり、開演時間前にはお日さまが覗いて、陽が差してきました。 一昨年の大雪のことを考えると、同じ時期に雨というのも季節的には変ですが、お天気も私たちに見方してくれたのかしら。(笑) 最初は岡埜葡萄(朗読)と武藤哲也(リコーダー)による朗読コンサートです。 ロシア… トラックバック:0 コメント:8 2016年02月18日 続きを読むread more
大麦小麦コンサートのお知らせ さて、お立会い! って、何のことだかわかりませんよね(^^ゞ 来たる3月6日、ビールとお料理が美味しいビアカフェ大麦小麦でコンサートを予定しています。 先日はその音合わせをいたしました。 お洒落なカフェ小舟のオーナー、実はジャズピアニスト越智健二さんとのセッションです。 東京と長野県を往復し… トラックバック:0 コメント:6 2016年02月09日 続きを読むread more
バレンタイン コンサートのお知らせ 先日、年が改まったと思っていましたら、1月もすでに半ば。 うかうかとしてはいられません! 去年の反省に基づき、コンサートの案内はとにかく早く!と固い決心をしたのですが、 ひと月前、はかろうじてセーフでしょうか(;^ω^) 来月14日といえば、バレンタイン・デイ、それも今年は日曜日。 会場はウエディング・… トラックバック:0 コメント:14 2016年01月14日 続きを読むread more
原村 清水さんちのBerry Christmas 終わりました クリスマスイヴを翌日に控えた23日、原村のベリー・ファーム「清水さんち」のクリスマス・コンサートが 無事終了いたしました。 ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリーなどなど、いろいろなベリー類の摘み取りができる「清水さんち」。 今年の夏からは、喫茶も始まりました。こだわりのコーヒーと、ベリー山盛りのワッフルが評判で… トラックバック:0 コメント:4 2015年12月25日 続きを読むread more
「ルーマニアの旅」クリスマスの朗読&音楽会 終わりました 自宅周辺はすっかり冬枯れて、朝晩は氷が張る寒さだというのに、八ヶ岳を挟んで山梨側の北杜市では、 なんと、菜の花が咲いていました。 今年は雪も遅く、ホワイト・クリスマスは望むべくもありませんが、いかに暖冬とは言え、この季節に菜の花? 12月とは思えない景色です。 なんだかクリスマスという雰囲気ではないなぁと思っ… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月24日 続きを読むread more
原村 清水さんちのクリスマス・コンサート 12月とは思えない陽気が続いていましたが、ここに来てちらちらと雪が舞って、一気に気温が下がりました。 積もるともなく消えてしまった先日の雪はいかにも儚く、ホワイトクリスマスとなるかどうか、心もとない状態ですが、クリスマスはもう来週。 原村のベリー・ファーム「原村 清水さんち」のクリスマス・コンサートのご案内です。… トラックバック:0 コメント:4 2015年12月18日 続きを読むread more
「ルーマニアの旅」クリスマスの朗読&音楽会のお知らせ 10月30日より北杜市「清春 旅と空想の美術館」において開催されている「麗しき東欧 ルーマニアの旅とクリスマス展」の中で行われるコーダーと朗読のコンサートのご案内です。 毎年、世界の様々な国にスポットを当て、その国の風土や文化を紹介する同美術館のクリスマス展、去年は北欧三国の中からリトアニアが紹介されたそうです。 私… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月08日 続きを読むread more
スタジオ・パパリン 音楽会♪ 11月29日、スタジオ・パパリンの音楽会(発表会)を行いました。 昨年までは、義姉が主催するピアノ教室の発表会の場を借りるかたちで行っていたのですが、おかげさまで少しづつではありますが生徒さんも増え、今年はスタジオ・パパリン単独でも発表会を開催できることとなりました。 生徒さんの中には… トラックバック:0 コメント:8 2015年12月07日 続きを読むread more
「音の葉 言の葉」 ~ダウランドのリュート歌曲と 今を生きる詩と~ 終わりました イギリスはエリザベス朝のリュート歌曲を中心に、「いにしえの音楽」と「今を生きる詩」とを絡ませようと企んだ今回のコンサート。 プログラムにあるように、イギリスの作曲家ジョン・ダウランドの歌曲と、同時代のイギリスで一般民衆に愛されていた世俗曲に合わせて詩を朗読するという試みです。 詩は岡埜葡萄こと、私の自作。まさに「今を… トラックバック:0 コメント:12 2015年11月05日 続きを読むread more
リュート歌曲と朗読 「音の葉 言の葉」 コンサート 私にとって詩を書くという行為、それを自ら読むという行為は 普段の生活の中では誰にも見せない、見せたくない、心の奥まで裸になることです。 だからこそ、どの詩にも、深い思い入れがあります。 さながらわが子のような作品たち。 その子どもたちが、どこまで受け入れていただけるでしょうか。 … トラックバック:0 コメント:8 2015年10月20日 続きを読むread more
アノニム コンサート あるいは” 旅する物語” ここ数年、何回もお世話になっているアノニム・ギャラリー&カフェさんで、 今秋も朗読コンサートをさせていただくことになりました。 プログラムは、またまた「ノックグラフトンの昔ばなし」ほか。 八ヶ岳の山梨側、北杜市は清春の「旅と空想の美術館」でコンサートを行った時には、まさかその後、 3回も同じプログラムをやることに… トラックバック:0 コメント:12 2015年10月12日 続きを読むread more